Twitch, YouTubeでのVRChat配信(OBS, LIV活用)の解説

Twitch, YouTubeでのVRChat配信(OBS, LIV活用)の解説

Twitch, YouTubeでのVRChat配信(OBS, LIV活用)の解説ページです。

h2
Twitch・YouTubeでのVRChat配信ガイド

~OBSとLIVを活用して、臨場感あふれるバーチャル体験を届けよう~
VRChatは、ただのソーシャルVRではありません。無限のワールド、アバター、演出が可能な舞台であり、そこから生まれる体験は、まさに「リアルタイムのエンタメ」です。
それをTwitchやYouTubeで配信すれば、視聴者と感動を共有できます。

 

この記事では、「どうやってVRChatを配信するのか」を、配信初心者でもわかるようにステップごとに解説します。特に、OBS(配信ソフト)とLIV(バーチャルカメラ演出ツール)の活用がポイントです。

 

h3
1. 配信に必要なもの

まずは、必要な環境を確認しましょう。

必要なもの 説明
高性能なPC VRと配信を同時に行うため、グラボ・CPUは重要(RTX3060以上推奨)
VR機器 Meta Quest, Valve Index, HTC Viveなど
VRChatアカウント 配信に使うワールドやアバターの準備が必要
OBS Studio 無料で高機能な配信ソフト。画面キャプチャや音声管理が可能
LIV VR視点以外の映像を作れる。三人称視点・ミラー演出が得意

h3
2. OBSでの基本的な配信設定

OBS(Open Broadcaster Software)は、配信の心臓部です。

 

初期設定の流れ

OBS Studio公式からインストール
・初回起動時に「自動設定ウィザード」で配信向けに最適化
・TwitchやYouTubeのアカウントと連携

 

シーン構成の基本

ゲームキャプチャでVRChatのウィンドウを取り込む
音声入力(マイク)と音声出力(VRChatのBGMや効果音)を別々に設定
・必要に応じて背景画像やチャット表示のウィジェットも追加可能

 

h3
3. LIVで三人称視点のカメラ演出を加える

VRChatの配信は、ただ自分の視点を映すだけでは少し単調になりがちです。
そんなときに便利なのが LIV というソフトです。

 

LIVとは?

LIVはVRゲーム向けのミックスドリアリティ撮影ツールです。特にVRChatでは、以下のような活用ができます:
・三人称視点のアングルで自分のアバターを映す
・鏡越しのような映像演出ができる
・手持ちカメラ風の配信も可能

 

セットアップ手順

・Steam経由でLIVをインストール
・VRChatと同時にLIVを起動
・カメラを設定し、表示方法を「透明背景(OBSに合成)」にする
・OBSにLIV Outputを取り込む(映像ソースとして)

 

h3
4. 配信の演出テクニック

アバターを見せたい時は「三人称視点+LIV」

リアルな動作や踊りを見せるなら、LIVで外からの視点を使いましょう。

 

没入感を伝えたい時は「一人称視点+VRChatの視界」

視聴者に「一緒に旅をしている」感覚を伝えるなら、自分の視界を映すのがベスト。

 

シーン切替で「緩急」をつける

・トーク中は静的な背景+カメラ固定
・アクションや探索時は動的なカメラへ

 

OBSのシーン切り替えをうまく使うと、プロっぽい演出になります。

 

h3
5. トラブル回避のためのポイント

VRChatとOBSは「管理者権限」で起動すると安定します
音ズレ対策に、マイクと出力デバイスの遅延補正をOBSで設定
回線速度も重要(上り速度20Mbps以上推奨)

 

h3
おわりに

VRChatの世界は日々進化しており、それをTwitchやYouTubeで共有することで、あなたの体験が誰かの感動に変わる瞬間が生まれます。

 

OBSとLIVというツールを使いこなせば、ただのプレイ配信ではなく、“演出された舞台”としてのVR配信ができます。初めての人でも、少しずつステップを踏めばきっと大丈夫。

 

自分だけの「バーチャルショー」を、世界に向けて届けてみてください。