過去の大規模アップデート(SDK3, Udon, VRChat Plus)

過去の大規模アップデート(SDK3, Udon, VRChat Plus)

VRChatを大きく変えた3つのアップデートを解説。SDK3による表現力強化、Udonでのプログラミング導入、そしてVRChat Plusが支える持続可能な運営。その進化をわかりやすく紹介します。

h2
VRChatの大規模アップデートの歩み

〜SDK3・Udon・VRChat Plus〜

 

SDK3 ― 表現の幅を広げた新世代ツール

 

VRChatの「SDK(ソフトウェア開発キット)」は、ユーザーが自作ワールドやアバターを作るための道具箱です。
初期のSDKは機能が限られていましたが、SDK3の登場(2019年頃)は大きな転機でした。

 

アバター向け(SDK3-Avatars)とワールド向け(SDK3-Worlds)に分かれ、用途ごとに強化。

 

アニメーションや表情切り替え、ギミック演出がより直感的に実装可能に。
結果として、ユーザー作品の完成度が飛躍的に高まり、「ただ歩くだけの空間」から「遊べるテーマパーク」のようなワールドが生まれました。

 

Udon ― プログラミングの扉を開いた

 

UdonはVRChat独自のプログラミングシステムです。

 

視覚的にノードをつなげる「Udon Graph」を採用し、専門知識がなくても仕組みを組み立てられる。

 

それまで不可能だった複雑なゲームロジックやインタラクション(ミニゲーム、謎解き、スコア制など)が可能に。
つまりUdonの導入は、「VRChat=コミュニケーション空間」から「VRChat=ユーザーが作るゲームプラットフォーム」への変化を後押ししました。

 

VRChat Plus ― サービスを支える新しい形

 

2020年末に導入されたサブスクリプションサービス**「VRChat Plus」**は、VRChatを長期的に支える仕組みです。

 

ユーザー名のカスタマイズ(アイコン絵文字表示)

 

フレンドリスト枠の拡張

 

高画質アップロードや支援的な特典
表向きは便利機能の追加ですが、実際には「ユーザーが開発を直接支援できる仕組み」としての意義が大きいです。無料で遊べるVRChatを維持するための“共生モデル”と言えるでしょう。

 

まとめ

大規模アップデート

 

SDK3は「表現力」を拡張し、

 

Udonは「遊びの仕組み」を広げ、

 

VRChat Plusは「持続可能性」を支えた。

 

これらのアップデートは単なる機能追加ではなく、VRChatを「遊ぶ場所」から「文化と経済を育む場」へ押し上げた節目でした。