メタバースは「仮想空間で活動する世界」です。しかし、そこで使うアイテムや土地、アバターがもし単なる“ゲーム内データ”だとしたら、他のサービスに持ち出すことも、確実に自分のものだと証明することも難しいでしょう。
ここで登場するのが NFT(非代替性トークン) と ブロックチェーン です。これらは「誰が所有しているか」を改ざんできない形で記録できるため、メタバースにとって理想的な基盤とされています。
1.デジタル所有権の証明
アバターの服や土地などをNFT化すれば、「これは自分の資産だ」と公的に証明でき、売買や譲渡も可能になります。
2.サービス間の相互利用
もし複数のメタバースが同じブロックチェーン上で動けば、ユーザーはVRChatで買ったアイテムを別の空間で使える、といった“越境体験”も現実的になります。
3.経済圏の拡張
独自通貨や暗号資産と連動することで、メタバース内での労働や創作活動が「実際の収益」として換金可能になり、職業やビジネスモデルの多様化を生み出します。
ただし課題も多い
・投機性:NFTが一部で価格バブルを起こしたように、利用者保護を欠いた市場では投機や詐欺が問題になります。
・技術統一の難しさ:各プラットフォームごとに仕様が異なり、互換性を持たせるには時間がかかります。
・社会的受容:法律や規制、ユーザー心理(「ゲームの中の服にお金を払うのか?」という感覚)もまだ途上です。
NFTとブロックチェーンの統合は、メタバースを「遊びの場」から「経済活動の場」へ広げる可能性を持っています。
ただし現時点では、必ずしも全てのメタバースが導入しているわけではなく、実験的な試みが多い段階です。
未来のメタバースは、NFTを採用する“資産型空間”と、あえて導入しない“純粋体験型空間”に分かれるかもしれません。