UdonSharpとC#で広がる、VRChatワールド制作の無限の可能性

UdonSharpとC#で広がる、VRChatワールド制作の無限の可能性

VRChatでワールド制作をより高度にしたい方へ。UdonSharpとC#を使えば、インタラクティブな演出や同期処理も自由自在。本記事では、初心者にもわかりやすく導入方法と活用例を解説します。

h2
― コーディングの力で、ただの空間を“体験”に変える ―

h3
はじめに:UdonSharpって何?

VRChatでワールドを制作するとき、基本は「Udon(ウドン)」というビジュアルスクリプトを使って、
ボタン操作や演出、インタラクションを組み立てていきます。

 

けれど、もっと複雑な動きをしたいとき――
たとえば、

 

・プレイヤー同士の同期されたミニゲーム

 

・時間経過で自動的にイベントが切り替わるステージ

 

・クイズやランキング、スコア記録などのロジック

こうしたものを作ろうと思うと、Udonのビジュアルだけでは限界があります。
そこで登場するのが「UdonSharp(ウドンシャープ)」です。

 

h4
UdonSharp(ウドンシャープ)とは?

UdonSharpは、VRChatの公式SDKに対応したC#スクリプトでUdonを扱えるツールです。
言い換えると、

 

「Udonでしかできなかった処理を、普通のプログラミング言語で書けるようにするラッパー」

 

です。

 

これにより、開発者やエンジニア経験のある人は、Unity上で慣れたC#を使って効率的に開発できるようになります。

h4
なぜUdonSharpを使うの?

特長 説明
✅ 高度な処理が可能 if文、forループ、関数、変数などが使える
✅ コードの見通しが良い ビジュアルよりもロジックがシンプルに
✅ チーム開発しやすい Gitなどのバージョン管理と相性が良い
✅ Unityとの統合がスムーズ コンポーネント単位で拡張が可能

たとえば、「ランダムに敵を出す」「アイテムを拾ってスコア加算」なども、UdonSharpなら数行で済むこともあります。

 

h4
開発環境の基本セット

UdonSharpを使うために必要なもの:
Unity(VRChatが指定するバージョン)
・VRChat SDK3(Worlds)
・UdonSharp(GitHubまたはVRChat Creator Companionから導入)
・Visual Studio(またはコードエディタ)

 

実際のコードはどんな感じ?

たとえば「ボタンを押すとランダムな音が鳴る」処理は、以下のように書けます:

 

csharp                                コピーする  編集する
using UdonSharp;
using UnityEngine;
using VRC.SDKBase;

 

public class SoundPlayer : UdonSharpBehaviour
{
public AudioSource[] soundList;

 

public override void Interact()
{
int index = Random.Range(0, soundList.Length);
soundList[index].Play();
}
}

とてもシンプルですが、UdonGraphではこれを視覚的に繋ぐ必要があるため、処理が多くなると見づらくなるデメリットがあります。

h3
応用的な使い方(中級〜上級)

◾ 同期処理(Networked Events)
他のプレイヤーと状態を共有する処理も、Networking.SetOwner() SendCustomNetworkEvent() を使えば、リアルタイムのインタラクションも可能です。

 

◾ タイマー・クールダウン
Time.time を使って経過時間を管理 → イベント制御やゲームロジックに応用できます。

 

◾ コンポーネントの取得
Unityの標準関数で GetComponent() を使ってオブジェクト操作が可能。

 

「他のプレイヤーが近づいたらドアが開く」などの動きも実現できます。

 

h4
実際にUdonSharpでできること(事例)

ワールドタイプ 機能例
ミニゲーム スコア加算、タイマー管理、勝敗判定
ホラー系 プレイヤー位置による演出分岐、音の同期
ショップ系 ボタンで商品を表示、UI切り替え、在庫管理
クイズ プレイヤー名付きランキング、出題ローテーション

 

h4
UdonSharpでの注意点

・VRChatの更新で一部コードが非推奨になることがある(公式リリースを要確認)
・ランタイムエラーが出ても、エディタ上では気づきにくい(Debugログの活用が大事)
・ビルド前には「Compile All」でC#→Udonへの変換チェックを忘れずに

h3
まとめ:UdonSharpは“表現”の自由をくれる道具

UdonSharpを使うことで、従来の「制限された演出」から抜け出せる

 

難しそうに見えて、C#の基本文法が分かれば誰でも扱える

 

チーム開発や複雑なワールドにこそ、UdonSharpは力を発揮する

 

もしあなたが「こんなワールド、今までに見たことない!」という空間を作りたいなら、
UdonSharpはその夢を現実に変えてくれるツールです。